初瀬街道

初瀬街道、というのは奈良桜井と三重松阪を結ぶ街道で、現在の国道165号線、近鉄大阪線とほぼ重なっている。
榛原から山の中へ入っていく「伊勢本街道」のほうが距離が短いのだが
こちらのほうが比較的平坦で、長谷寺詣が流行したこともあり
江戸中期から明治初期にかけて最もにぎわったという。
また、大和からは「青越え伊勢街道」、伊勢からは「初瀬街道」と呼ばれているらしい。

さて、私たちの街道歩きのほうは、
前回終着だった万葉まほろば線「柳本」から大神神社(通称三輪さん)をへて長谷寺まで行く。

柳本の近くには「大和神社」「箸墓古墳」などの古墳などたくさん見所はあるのだが
先を急ぐので今回は素通りすることにする。

街道のコースの通りに進むと「三輪さん」は入らないのだが、
ここの休憩所でご飯にするので、ルートを逸れて三輪さんにはいる。
そこから三輪さんの裏にある「平等寺」を抜けて大和川沿いに出る。

大和川にでたところに「仏教伝来の碑」があり、
その横、「錺馬(かざりうま)」という馬の彫像があまりにもかわいかったので思わず写真に撮った。
初瀬街道_f0149240_13393887.jpg


川沿いの道が165号線と合流したところが「慈恩寺北交差点」
ここから国道を越えて大和川と国道に挟まれた道はいかにも街道という風情があり、
次に国道と合流するまでとてもいい景色を楽しめる。

この道の途中にあった看板だが、むかし、「初瀬鉄道」というのが通っていたらしい。
初瀬街道_f0149240_13403737.jpg
しばらく使って廃止された鉄道というのは全国各地、相当にあるのだろう。
やがて街道は再び165号線と合流し、車がびゅんびゅん通る道を行かなければ行けないが
まもなく分かれる道が来る。

そこは「出雲」という地域で、十二柱神社、という出雲の村社がある。
初瀬街道_f0149240_13412878.jpg
ここには「野見宿禰(のみのすくね)」を祀ってある。
のみのすくね、など、きいたことはあるが、何をした人かも知らなかったが
当麻蹶速(たいまのけはや)という人と相撲を取った、と言われ「相撲の神様」
また、殉死をやめて「埴輪」を墓に収めるということをしたので「埴輪の神様」とも言われている人らしい。
へ~~ボタン100個である。

ここをさらに進むと長谷寺への参道にはいり、長谷寺の入り口にたどり着いたのは午後5時。
1時に柳本を出て4時間かかった。

長谷寺には数回来ているし、三輪神社など、毎月ほど行っている。
が、今回見つけたものはすべて車道からははずれており、
車から降りて見つけるのもよほど知らないと行くことはない。
歩いていないとまったく見つからなかった場所ばかりだ。

この先、当初は「本街道」を行くつもりだった。
しかし、榛原から電車も外れて山の中を歩くのは半日では到底ムリだ、と思っていたが
近鉄線と並行する初瀬街道ならもう少し先までこのペースで行けるのではないか?
と思い始めた。(それにしても効率が悪いが。)
次回、長谷寺から室生大野口あたりまで、(電車の駅、2つペース)行ってみたい。




by nyanko715f | 2016-05-16 13:46 | 街道めぐり | Comments(0)

ピアノ練習日誌を中心に、雑多な話題を繰り広げます


by nyanko715f